2023年11月27日
近くの蕎麦屋さんからの一枚

自宅から車で10分のところにある蕎麦屋さんから、とても富士がきれいに見えました。天ぷら蕎麦もおいしかったです。朝すごく寒い日は、快晴になりやすい。
富士山はキレイですが、活火山でいつ噴火してもおかしくないと、テレビでもやっていました。噴火の歴史を見ると平均30年に一度の割合で噴火しているとのことで、ここ300年も噴火してないから凄いエネルギーが溜まっている可能性があるらしい。宝永山が噴火したのは南海地震があった一か月ほどあとに、その前の噴火も地震のとの関係で噴火しているので恐ろしい。東南海地震と富士山噴火が同時に起こったら?と思うと末恐ろしい。東日本大震災の何倍もの未曾有の災害をもたらすだろう。火山灰が東京も襲う、考えたくはないが、そんなリスクを背負いながら日本で生活しているのだと再認識した。しかし対策と言っても水と非常食を備蓄するぐらいしか対策の仕様がないが? 地震が来ても富士山が噴火しても、おかしくないとの心の準備だけはしておきたいものだ。さて????
Posted by sintyan_world at
10:40
│コメントの投稿(0)
2023年11月14日
元気だから楽しいのではなく、楽しいから元気!

犬の散歩コースの近くにある楠木です。樹齢800年〜900年の大木です。オーラのようなパワーを放っていてとても威厳のようなものを感じます。さて、急に寒くなってきました。今までが暖かすぎたのかもしんませんが、身体が追い付いていかない感じもします、10月は風邪をひき、熱もなくひどくはなりませんでしたが、一か月近くもグズグズして元気がでませんでした。先日「成功したからワクワクしたのではなく、ワクワクしていたから成功した」といった人の話を聴いて、「元気だから楽しいのではなく、楽しいから元気」と直ぐ思いました。なんでも楽しがって、面白がってやるそれこそが元気の素なのだから、すべての現象を楽しむための素材、材料と思えば元気も出ます。難しいことが多い!⇒楽しいことがまた始まった。大変だ!⇒色々の経験が面白い。とポジティブに考えることにしませんか?
自分のために、そう思うことにしました。
Posted by sintyan_world at
10:33
│コメントの投稿(0)
2023年10月27日
大井川鉄道の全線での営業再開を願っています。


去年の台風の災害により途中で不通になっている区間の再稼働を願って、地元の企業としてほんの少しでも支援をしたく、合格駅より門出駅までの硬券(乗車券)150円で販売をしております。ウエブサイトで詳しく説明していますので、ぜひ覗いてください。
Posted by sintyan_world at
12:53
│コメントの投稿(0)
2023年10月12日
純白の茶の花が咲き始めました。

真っ白な茶の花
この季節から茶畑に白い花が咲き始めます。あまり派手さはありませんが、真っ白でとても可愛い花です。
花が終わると、そこに茶の実が育ち、私どもの茶の実シャンプーの原料となります。さて、猛暑から一転、秋を飛ばして冬が来たように寒い日が続きます。気候の変化が激しくなっているのは、温暖化の影響なのか? ・・・これからもっとひどい気候変動になって行くのかもしれませんね。何とかならないものかと思います。ニュースも戦争や災害など暗いニュースが多い。
そして、急速に中国の経済が変調してきているのも不気味です。習近平の経済的な失敗を国外に目を向けさせるための動きには要注意です。リーマンショックの時は中国の経済成長で助けられましたが、中国の経済が回らなくなれば、影響はリーマンの比ではなく、その打撃は世界経済に影響するでしょう。
暗い話になってしまいましたが、そういった中でどう生き残るかを考えるのも、逆説的に楽しいし、面白いと開き直って行くしかありませんね。
でぁ
Posted by sintyan_world at
09:30
│コメントの投稿(0)
2023年09月26日
おげんきですか?

今年の厳しい残暑は、経験したこともない程辛かったですよね!お元気でお過ごしでしょうか?
やっと、この季節になると朝晩の涼しさとともに、お茶が美味しく感じられる様になりました。
新茶の季節が過ぎてから、秋に美味しくなるお茶、それを「性(しょう)の良いお茶」と呼ぶんですね。確かに、新茶の時期は美味しいけれど、夏を越すとお茶の味がドンドン落ちていく茶もあります。お茶屋さんの腕の見せどころは、それを見極めて仕入れるところです。
茶畑の土壌、気象条件や茶樹の特性を考慮しながら、お茶を育てる技術が本当に大切なんですね。それと同じくらい、美味しいお茶を淹れる方法も重要です。最近ではペットボトルのお茶が主流になって、手間をかけたお茶が少なくなってしまったようですが、日本の伝統的なお茶の味は本当に大切にしたいと思います。「茶の味は心の味の見せどころ」と言いますが、出してくれた美味しいお茶を飲むとその人の品性を感じます。
美味しいお茶を楽しみましよう!
Posted by sintyan_world at
09:24
│コメントの投稿(0)
2023年09月12日
犬の散歩コースで彼岸花が咲いていました。

彼岸花(曼珠沙華とも呼ばれる)は、あの世からこの世への架け橋のようなイメージがあり、普通の花とは違った思いにかられます。宮城谷昌光の著作の中に「徳とは許すこと」という言葉がありました。
織田信長は非常に達観しており、自分も他人も道具と捉えたため「是非に及ばず」と非情になれた。
結果的に戦国時代を終わらせる力になった。豊臣秀吉は、非常に賢く勇気もある人物ではあったが、子供ができてから、その子供の未来を考えすぎ「過度に感情的」になり晩節を汚した。
一方、徳川家康は道を守り、我慢強い人物であり、非常にしたたかな人物。最終的には徳川家の継続を考え、豊臣家を滅ぼし、江戸時代の繁栄をもたらした。
淀君の豊臣家も同じように我慢し、公家や一大名として大阪城を出れば、豊臣家も生きていく道もあったのかも知れない。しかし、家康に頭を下げることが出来なく身を滅ぼすことになった。
これらの武将の違いは、彼らの人生観や価値観に由来していますが「徳」の意味はその生き方に大きな違いをもたらすことになった。ウム〜 深いなぁ〜
でぁ
Posted by sintyan_world at
09:45
│コメントの投稿(0)
2023年09月04日
残暑お見舞い申し上げます。

猛暑とはまさにこれ! でしたが、朝晩に秋の気配を感じることができ、少し気分が解放された感じです。ただし、これからますます気温が上昇して40度? 将来の暑さについて心配です。
また、世界の出来事についても懸念。ウクライナの戦争や中国の経済に対する不安感、そして地球温暖化の進行など、世界が不安定な方向に向かっているように感じます。アメリカや日本の経済が順調だと言われていても、庶民の生活にはそれが実感できない。
また、中国が「処理水」の問題で騒いでいることも気になります。これは国内の不満を外に向ける試みかもしれませんが、その背後には焦りがあるのかもしれませんね。習近平さんは政治的な権力には執着があるようですが、経済にはあまり興味がないように見えます。しかし、不動産会社や銀行、国有企業の破産させなく、いつまでも中国経済が上向かない可能性があり、これが世界経済にも影響を及ぼすして、世界経済がおかしくならないか心配しています。そして、中国内の不満が爆発し、国民の目を外にそらす為、台湾に武力を行使する可能性も懸念されます。
今後は難しい状況が続くかもしれませんが、日本は困難に立ち向かい頑張り続ける必要があります。これを大きなチャンスと捉えることもでき、その可能性にワクワク感を抱くこともできる今日この頃です。
でぁ
Posted by sintyan_world at
09:25
│コメントの投稿(0)
2023年08月10日
山梨県の櫛形山に行ってきました。


グリム童話に出てくるような老木に出会いました。
朝8時半 林道の終点、峰の茶屋から櫛形山に登り、アヤメ平から北岳展望台を周り、元の出発地点に戻る5時間程のコース、久しぶりで体力を心配していましたが、ほぼコースタイムどうりで、少し自信になりました。シモツケソウ、マツムシソウ、ナデシコ、コバイケソウ、クルマユリなどなどたくさんの花が咲いていました。流石に登りは辛い、汗を拭き拭き、フウフウいって随分登った先にあった立派な道標に「これより急登注意!」とあり、もう泣きたいが、笑うしかありませんでした。
翌日は筋肉痛で2階に上がるのも大変ですが、次はどこに行こうか考えています。
ありがたいことに「健康は人生の宝」を実感しております。
Posted by sintyan_world at
08:33
│コメントの投稿(0)
2023年07月28日
暑中お見舞い申し上げます。

散歩が大好きな
柴犬「ラッキー」14歳 (写真は12歳ぐらい)
今年は猛暑が続いて本当に大変ですが、お元気でお過ごしでしょうか?暑いのエヤコンの効いた部屋でやり過ごすことが出来きても体調を崩すことも多い。どうぞ、お気をつけ下さい。さて、暑い日に困るのが犬の散歩です、朝早く起きたら7時までに行き、夕方は6時過ぎからの散歩です。それでも汗💦だくになります。すぐ風呂に入ってのビールを楽しみに散歩しています。そして夕食の時は冷たい焼酎が美味しいです。その後はTVを見つつのうたた寝です。散歩の疲れ?歳?まぁなんとか過ごしております。
ラッキーもだいぶ歳をとりました。耳、目、が悪くなり時々なにか足取りがふらつくときもあります。私も取り立てて悪いところはありませんが、すぐ疲れるようになりました。そんなときはすぐひと休みです。
山歩きの方も、8月2日に山梨県の櫛形山に行ってくる予定です。花がいっぱい咲いている処、往復4〜5時間の足慣らしコースです。秋の紅葉には北アルプスに行ってみたいと思いますので、すこし鍛えてダイエットの方も併せてしたいと思います。ラッキーが散歩の時間になると鳴いてせがみ、そのおかげで毎日散歩に行くことになります。これは優柔不断な私には、ありがたいことです。お元気でお過ごしください。
でぁ
Posted by sintyan_world at
13:32
│コメントの投稿(0)
2023年06月02日
今日は台風の影響で雨が強いです。

アジサイの花がきれいな季節になりました。
前回、世の中が激変する予感がすると書きましたが、コペルニクス的な変化があると更に考えるようになりました。ひと昔、日本は一億総中流社会で「ひょうたん型」だなんて言われました。今後はアメリカの様に「頭の小さな雪だるま型」一握りの大金持ちと低所得層がハッキリ分かれていく社会になって行くように思います。普通の思考力ではAIに負ける。ほどほどに賢い人でも生成AIに置き換えられて、失業する社会が見えてきた。大企業ばかり儲かる?大不況がやってくるのではと心配になります。その先はベーシックインカムの社会に突入するシナリオとなるでしょうが、その頃は生きてはいないと思います(大笑?)そんな社会を妄想しつつ、ウクライナでは塹壕を掘って日露戦争のころの様に戦っている。チョット頭の中が混乱する。益々、先がわからないが?どんな社会になっても人間の本質はかわらないものだなぁ〜。
でぁ
Posted by sintyan_world at
10:50
│コメントの投稿(0)